› ウーシャイングリッシュハウス › カレー!カレー!カレー!
無料体験でお試しください無料体験を受け付けてます。
ご希望の方はお電話ください。
Tel:053-465-8892
又は
画面左にあるメッセージボタンより、お名前と御連絡先を入力して送信してください。 後ほど連絡させていただきます。
(日本語です。ご安心ください。)

2009年08月09日

カレー!カレー!カレー!

今日は僕の国の料理、カレーについてのお話しです。
バングラデシュはインド文化圏の一つなので、「カレーの国」なのです。
僕の国では一日3回はカレーを食べます。日本人には驚きですよね、きっと。
もちろん毎回カレーの種類は違います。さまざまな種類のスパイスがあって
例えば魚か肉かで使うスパイスが違うのです。だから毎回味が違って
飽きることがないのです。日本食でいったら醤油や味噌を使う料理が
毎回出てきてもおかしくはないですよね?それに近いです。

日本では肉と野菜のカレーが一般的ですね。僕の国では魚のカレーが人気です。
僕の国では90%が川魚です。ガンジス川、日本でも有名ですよね。
インドのイメージが強いかもしれませんが、僕の国にも流れていて河口は
バングラデシュになります。ガンジス川やその支流で取れた魚が市場に出回ってます。
川魚は骨が多くてちょっと食べにくいのですが、独特な味わいで風味豊かです。
僕にとっては「お袋の味」ですね。
バングラデシュは「川の国」です。日本ではよく洪水のことが報道されますが
言い換えれば川のおかげで土地が非常に肥沃なのです。
なのでフルーツや野菜はとても種類が多く、豊かです。

肉のカレーはマトン(羊肉)が人気です。ただちょっと高いです。
お客様が来るときやお祝い事でよく食べますね。
カレーはちょっと熱いけど、スプーンは使わずに必ず右手で食べます。
左手は使っちゃダメですよ!
びっくりするかもしれないけど、2歳の子どもでも上手に手で食べます。
僕もそうでした。

「食」を知るとその国の文化が見えてきます。
みなさんも食事をするとき、食卓の向こう側に広がる外国の文化に
目を向けてみませんか?



Posted by ウーシャ at 09:02│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カレー!カレー!カレー!
    コメント(0)